便利な二輪車ってどれ?

車に乗っていくほどではないが、歩いていくにはちょっと遠い場所がある。

一応若いころに普通自動二輪免許を取得しているので、久々にバイクに復帰しようかと

最近のバイクを色々と見ていたが、所有後の維持費が意外とバカにならない事に気付いた。

通勤に使うのであれば、交通費と天秤にかけた選択の余地もあるが、

バイクに乗るのが趣味という程でもない私にとっては、

使用頻度に対してこの出費は、正直痛い。

特定小型原動機付自転車という選択肢だが、

どーも 観光に来た外国人や、知ってか知らずかナンバープレート付けずに公道走ってる不届き者の

イメージが強く、50半ば過ぎたおっさんにはやや抵抗がある。

というか、乗りたいと思わない。

バイクにかかる税金と自賠責保険料(年間)

90CC以下 90cc超
125cc以下
125CC超
250CC以下
250CC超
軽自動車税 2,000円 2,400円 3,600円 6,000円
重量税 0円 0円 4,900円
(新車時)
1,900円
自賠責保険 6,910円 6,910円 7,100円 7,010円
車検の有無

※当然ながら、上記に加えて任意保険代とガソリン代もお忘れなく。
※自賠責保険は12ヶ月以上の加入で若干お得になります。(国土交通省:自賠責保険・共済加入

維持費の安い便利な乗り物?

という訳で、バイクにまたがる憧れが、「維持費の安い移動手段探し」にすり替わってしまった私は、

電動アシスト付きの自転車についても調べ出した。

有名どころでヤマハブリヂストンがあるが、何れも本体とバッテリーを合わせると車重が20キロ以上となるため、

仮にバッテリーが切れるか、電気系のトラブルが発生した場合、相当に重たいペダルを踏んで残りの距離を走らなければならない。

個人的にはシートチューブにぶっ刺さったダンベルみたいなバッテリーに違和感を感じてしまう。

後、基本的にアシストが効くのは時速25キロ以下という設定はどのメーカーも共通のようです。

この程度のアシスト機能のために十数万円出して、毎回バッテリー外して充電するのは、やっぱり面倒な気がしてきた。

ハブダイナモとかで発電して、漕ぎ出しだけチョコっとアシストする超軽量のカッコよい自転車が、3~4万円くらいなら

おっさんが買います。

怪しいメーカーじゃなければね。

今のところ結論は原点回帰

電動アシスト熱が冷めた私は、自転車の魅力はその軽さにあることに気づく。

ちょっとした小道なら押して歩けばいいし、階段も場合によっては担いで登れたりもする。

そして、歩くよりもはるかに楽に遠くまで行けてしまう。

更に変速機を発明した人は天才としか言いようがない。

軽さとスピードを追求した競技用自転車の美しさや、小径の折りたたみ自転車の機能美は、

実用性はもちろんのこと、所有欲も満たしてくれる。